本文へスキップ

学校防災教育の開発(教職大学院)

                                         2025.10.30更新 
  この授業は、教職大学院(マネジメント・阪根)の講義です。ここは、受講生向けのページです。
注:順次更新していますので、常に再読み込みをしてください。

★学園祭での防災イベント(補講及び見学) こちらから


2025年度は、対面(B308)と遠隔と異なります。
対面は
14:40から2コマ(4回)続き、遠隔プログラムは18:20から(1コマずつ:8回)実施します。

授業資料は、本Webページから各自で取得できます。授業前には確認してください。(本授業はペーパーレスで対応しますので、PCかタブレットを持参ください)

オリエンテーション資料 こちらから(PWなし)
 
授業開始日(10月6日開始)、遠隔ZoomID及び資料パスワードなどを掲載

授業日程及び資料取得
(対面の部)
➀10月 6日
(月)14:40から17:50 こちらから(資料PWあり)
              
追加資料 こちらから(資料PWあり)
   *10月13日は祝日のため、16日木曜日に移動

演習課題 次の3つの資料を使って、防災の授業を作ってください。
1 避難情報   2 気象情報  3 近年の統計

②10月16日
(木) 6日の追加資料を使います。
             追加資料 こちらから
(資料PWあり)
③10月20日(月) 授業設計の演習、資料は16日のものを再使用(PWあり)
➃10月27日
(月) 授業設計の発表(各班10分)、総括資料 こちらから(PWあり)、授業評価(ライブキャンパスで必ず)

*学卒生の学校実習等での補講 
    
11月9日(日)終日 学園祭の避難所デモ運営(4コマ分)
   *地域共創棟(旧地域連携センター)1階 多目的教室に

    9時30分
に集合(9時と連絡していましたが、9時30分でOK)
   *筆記用具以外は持ち物なし(出席票記入のため)
   *半日参加可能また聴講参加も可

* 香川大学の防災シンポ(阪根講演)こちらから
   10月28日(火)午後 … 任意参加
    ★香川大学危機管理シンポ資料(限定公開) 資料 PDF

(遠隔の部)
オンタイム開講
➀10月 6日
(月) 18:20から こちらから(資料PWあり)
②10月20日
(月)18:20から 6日の資料の後半(輪島高校の事例)を使います。
③10月27日
(月)18:20から 資料 こちらから(資料PWあり)
11月10日(月)18:20から (資料PWあり:工事中)
⑤11月17日
(月)18:20から (資料PWあり:工事中)
⑥12月 1日(月) 18:20から (資料PWあり:工事中)
⑦12月 8日(月) 18:20から (資料PWあり:工事中)
⑧12月15日(月) 18:20から (資料PWあり:工事中)

(補講用補充資料)
➀液状化講演会の映像 こちらから
  (パスワードは、
7a0Ep0%@ を入力ください。0は数字です)
★昨年の講演の質問の回答
(原先生加筆)こちらから


②石川県立輪島高校の校長先生の講話(映像なし)

 
2024年11月10日の輪島高校の校長先生の資料 こちらから(PWなし)



③ 板野町立板野南小学校避難訓練 こちら
     映像資料(2023年9月1日実施)


HOME(地域連携センター阪根研究室)へ

このページの先頭へ                                            

information

鳴門教育大学地域連携センター
阪根研究室(センター2階)

〒772-8502
徳島県鳴門市鳴門町高島字中島748番地
TEL.088-687-6593





★阪根への連絡
sakane@naruto-u.ac.jp


a